活動状況 - 平成25年度カテゴリのエントリ
第5回中国・四国・九州・沖縄地区
大学図書館職員フレッシュ・パーソン・セミナー
1.趣 旨
本セミナーは中国・四国・九州・沖縄地区大学等の図書館職員として採用された職員が、職員としての第一歩を踏み出すにあたって、最低習得しておくべき内容を伝達する機会とする。
また、中国・四国・九州・沖縄地区の公立大学、私立大学の図書館に広く呼びかけ、国公私立の枠を越えて、図書館間連携を必要とする新しい業務展開の基礎としての、若き大学図書館職員の人的ネットワークを形成することを目指すものである。
2.対象者
中国・四国・九州・沖縄地区の大学図書館等に、平成22年4月1日以降採用された図書系職員
3.開催日時
平成25年9月12日(木)~13日(金)
4.会 場
広島大学学士会館レセプションホール(東広島キャンパス)
アクセス:http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/higashihiroshima/
5.主 催
中国四国地区大学図書館協議会
国立大学図書館協会中国・四国地区協会
国立大学図書館協会九州・沖縄地区協会
6.プログラム
第1日
13:00-13:10 (10分) 開講式・オリエンテーション
13:10-14:20 (70分) 基調講演「For libraries the future is a foreign country」
杉田茂樹(千葉大学附属図書館学術コンテンツ課長)
14:30-15:10 (40分) 講義1「アクティブラーニングと大学図書館サービス」
上田大輔(広島大学図書館学術情報普及グループ主査)
15:10-15:20 (10分) 前回受講生報告
三宅亜弥(広島大学図書学術情報企画グループ員)
15:35-16:15 (40分) 講義2「目録情報と電子リソース
~多様な学術情報資源と利用者をつなぐ~」
矢田貴史(島根大学附属図書館企画・整備グループスタッフ)
16:15-17:15 (50分) グループワーク


17:30-17:50 広島大学中央図書館見学(希望者のみ)
18:00-20:00 情報交換会
第2日
9:00- 9:40 (40分) 講義4「『県民の幸せ』のためにある図書館
~“スタバ”はないけど、図書館があるよ~」
高橋真太郎(鳥取県立図書館支援協力課司書)
9:40-10:10 (30分) 講義5「研究成果の発信:機関リポジトリ」
森保信吾(広島工業大学附属図書館サブリーダー)
10:20-11:50 (90分) グループワーク
11:50-13:00 (70分) 昼食
13:00-13:40 (40分) 講義6「学生とつくる大学図書館:広報・協働」
佐々木奈三江(徳島大学附属図書館利用支援係長)
13:40-14:10 (30分) グループワーク
14:10-15:20 (70分) 発表 全体討議

15:20-15:30(10分) 閉講式
大学図書館職員フレッシュ・パーソン・セミナー
1.趣 旨
本セミナーは中国・四国・九州・沖縄地区大学等の図書館職員として採用された職員が、職員としての第一歩を踏み出すにあたって、最低習得しておくべき内容を伝達する機会とする。
また、中国・四国・九州・沖縄地区の公立大学、私立大学の図書館に広く呼びかけ、国公私立の枠を越えて、図書館間連携を必要とする新しい業務展開の基礎としての、若き大学図書館職員の人的ネットワークを形成することを目指すものである。
2.対象者
中国・四国・九州・沖縄地区の大学図書館等に、平成22年4月1日以降採用された図書系職員
3.開催日時
平成25年9月12日(木)~13日(金)
4.会 場
広島大学学士会館レセプションホール(東広島キャンパス)
アクセス:http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/higashihiroshima/
5.主 催
中国四国地区大学図書館協議会
国立大学図書館協会中国・四国地区協会
国立大学図書館協会九州・沖縄地区協会
6.プログラム
第1日
13:00-13:10 (10分) 開講式・オリエンテーション
13:10-14:20 (70分) 基調講演「For libraries the future is a foreign country」
杉田茂樹(千葉大学附属図書館学術コンテンツ課長)
14:30-15:10 (40分) 講義1「アクティブラーニングと大学図書館サービス」
上田大輔(広島大学図書館学術情報普及グループ主査)
15:10-15:20 (10分) 前回受講生報告
三宅亜弥(広島大学図書学術情報企画グループ員)
15:35-16:15 (40分) 講義2「目録情報と電子リソース
~多様な学術情報資源と利用者をつなぐ~」
矢田貴史(島根大学附属図書館企画・整備グループスタッフ)
16:15-17:15 (50分) グループワーク
17:30-17:50 広島大学中央図書館見学(希望者のみ)
18:00-20:00 情報交換会
第2日
9:00- 9:40 (40分) 講義4「『県民の幸せ』のためにある図書館
~“スタバ”はないけど、図書館があるよ~」
高橋真太郎(鳥取県立図書館支援協力課司書)
9:40-10:10 (30分) 講義5「研究成果の発信:機関リポジトリ」
森保信吾(広島工業大学附属図書館サブリーダー)
10:20-11:50 (90分) グループワーク
11:50-13:00 (70分) 昼食
13:00-13:40 (40分) 講義6「学生とつくる大学図書館:広報・協働」
佐々木奈三江(徳島大学附属図書館利用支援係長)
13:40-14:10 (30分) グループワーク
14:10-15:20 (70分) 発表 全体討議
15:20-15:30(10分) 閉講式
第61回中国四国地区大学図書館協議会総会
日 時:平成25年4月18日(木) 13:30 ~ 17:00
当番館:高知大学総合情報センター(図書館)
会 場:公立学校共済組合高知宿泊所 高知会館
〒780-0870 高知市本町5-6-42 Tel:088-823-7123
日 程
1.受 付 13:00 ~
2.開 会 13:30 ~
3.挨 拶 高知大学長 脇口 宏
広島大学副学長(図書館担当) 富永 一登
4.全体会議 13:40~14:10
(1)平成24年度事業報告
平成24年度 総会 (当番館 広島大学)
平成24年度 研究集会 (当番館 鳥取大学)
退会について (幹事館 広島大学)
(2)協 議
1)平成24年度 決算報告 (幹事館 広島大学)
2)平成24年度 監査報告 (監査館 川崎医科大学)
3)平成25年度 事業計画 (幹事館 広島大学)
4)平成25年度 予算案 (幹事館 広島大学)
5)役員館・当番館の選出について (幹事館 広島大学)
(3)その他
―――――――――― 休 憩 ――――――――――
5.職務別会議 14:30 ~ 15:50
(1)国立大学図書館長会議 [弥生]
1) 当面する諸課題について (高知大学提出)
(2)公立大学図書館長会議 [天平]
1) 当面する諸課題について (香川県立保健医療大学提出)
(3)私立大学図書館長会議 [やまもも]
1) 当面する諸課題について (四国大学提出)
(4)事務(部・課)長会議 [平安]
1) 学位規則(昭和28年文部省令第9号)の改正に伴う各大学(図書館)の対応状況
について (山口大学提出)
2) 大学図書館コンソーシアムJUSTICE の活動について (広島大学提出)
3) 学修環境の整備について (広島大学提出)
―――――――――― 休 憩 ――――――――――
6.全体会議 16:10 ~ 16:55
(1)職務別会議報告
1)国立大学図書館長会議 (高知大学報告)
2)公立大学図書館長会議 (香川県立保健医療大学報告)
3)私立大学図書館長会議 (四国大学報告)
4)事務(部・課)長会議 (山口大学報告)
(2)その他
7.閉 会 17:00
挨 拶 高知大学総合情報センター(図書館) センター長 豊永 昌彦
―――――――――― 休 憩 ――――――――――
8.情報交換会 [高知会館 白鳳] 17:30 ~ 19:30
総会議事録
日 時:平成25年4月18日(木) 13:30 ~ 17:00
当番館:高知大学総合情報センター(図書館)
会 場:公立学校共済組合高知宿泊所 高知会館
〒780-0870 高知市本町5-6-42 Tel:088-823-7123
日 程
1.受 付 13:00 ~
2.開 会 13:30 ~
3.挨 拶 高知大学長 脇口 宏
広島大学副学長(図書館担当) 富永 一登
4.全体会議 13:40~14:10
(1)平成24年度事業報告
平成24年度 総会 (当番館 広島大学)
平成24年度 研究集会 (当番館 鳥取大学)
退会について (幹事館 広島大学)
(2)協 議
1)平成24年度 決算報告 (幹事館 広島大学)
2)平成24年度 監査報告 (監査館 川崎医科大学)
3)平成25年度 事業計画 (幹事館 広島大学)
4)平成25年度 予算案 (幹事館 広島大学)
5)役員館・当番館の選出について (幹事館 広島大学)
(3)その他
―――――――――― 休 憩 ――――――――――
5.職務別会議 14:30 ~ 15:50
(1)国立大学図書館長会議 [弥生]
1) 当面する諸課題について (高知大学提出)
(2)公立大学図書館長会議 [天平]
1) 当面する諸課題について (香川県立保健医療大学提出)
(3)私立大学図書館長会議 [やまもも]
1) 当面する諸課題について (四国大学提出)
(4)事務(部・課)長会議 [平安]
1) 学位規則(昭和28年文部省令第9号)の改正に伴う各大学(図書館)の対応状況
について (山口大学提出)
2) 大学図書館コンソーシアムJUSTICE の活動について (広島大学提出)
3) 学修環境の整備について (広島大学提出)
―――――――――― 休 憩 ――――――――――
6.全体会議 16:10 ~ 16:55
(1)職務別会議報告
1)国立大学図書館長会議 (高知大学報告)
2)公立大学図書館長会議 (香川県立保健医療大学報告)
3)私立大学図書館長会議 (四国大学報告)
4)事務(部・課)長会議 (山口大学報告)
(2)その他
7.閉 会 17:00
挨 拶 高知大学総合情報センター(図書館) センター長 豊永 昌彦
―――――――――― 休 憩 ――――――――――
8.情報交換会 [高知会館 白鳳] 17:30 ~ 19:30
総会議事録
1. 日 程 平成25年10月10日(木)~11日(金)
2. 主 催 中国四国地区大学図書館協議会
3. 運 営 第54回中国四国地区大学図書館研究集会運営委員会
岡山大学附属図書館、岡山県立大学附属図書館、ノートルダム清心女子大学附属図書館
4. 会 場 岡山大学創立五十周年記念館
5. テーマ
『「大学」の図書館を考える』
平成24 年8 月に中央教育審議会から出された答申「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて」では、大学教育の「質的転換」として、受動的な受講から能動的な学修(アクティブラーニング)への転換が求められている。こうした大学教育の変化は、大学における図書館の役割やこれまで取り組んできた学習支援機能にどのような影響を与えるのか。
又、大学において図書館が果たす地域貢献・社会貢献についても、各大学が取り組んでいる事例の検討を通して考えてみたい。
6.プログラム
10月10日(木)
13:00-13:10 開会
13:10-14:10 基調講演「大学教育改革と図書館」
小山 憲司 氏(日本大学文理学部 准教授)
14:20-15:20 講演「岡山大学附属図書館における所蔵資料を活用した地域連携事業について」
倉地 克直 氏(岡山大学社会文化科学研究科 教授)
15:40-17:00 研究発表・実情報告
1.「島根大学図書館コンシェルジュの活動と学生協働交流シンポジウム」
金子尚登(島根大学附属図書館)
2.「“広島大学らしい”ライティングセンターをつくる」
日野美穂(広島大学図書館)
3.「利用促進策の実施について」
櫛橋一雅(香川大学図書館)
4.「文献複写料支払いの利便化」
瀧脇有姫(広島大学図書館)
5.「植物研分館 地域交流事業について」
藤原智孝(岡山大学附属図書館)
17:10-17:30 ブラウジング・コーナー
1.「居心地の良い図書館をめざして」
岡花 瞳(高知工科大学附属情報図書館)
2.「図書館員になって」
岩佐美紀(岡山大学附属図書館)
18:00-19:50 情報交換会
10月11日(金)
9:00-11:30 分科会
1.図書館の学習支援 -大学で図書館をより有効に活用するために-
2.社会貢献 -図書館の果たす役割を考える-
13:00-14:00 全体会議
14:00-14:10 閉会
2. 主 催 中国四国地区大学図書館協議会
3. 運 営 第54回中国四国地区大学図書館研究集会運営委員会
岡山大学附属図書館、岡山県立大学附属図書館、ノートルダム清心女子大学附属図書館
4. 会 場 岡山大学創立五十周年記念館
5. テーマ
『「大学」の図書館を考える』
平成24 年8 月に中央教育審議会から出された答申「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて」では、大学教育の「質的転換」として、受動的な受講から能動的な学修(アクティブラーニング)への転換が求められている。こうした大学教育の変化は、大学における図書館の役割やこれまで取り組んできた学習支援機能にどのような影響を与えるのか。
又、大学において図書館が果たす地域貢献・社会貢献についても、各大学が取り組んでいる事例の検討を通して考えてみたい。
6.プログラム
10月10日(木)
13:00-13:10 開会
13:10-14:10 基調講演「大学教育改革と図書館」
小山 憲司 氏(日本大学文理学部 准教授)
14:20-15:20 講演「岡山大学附属図書館における所蔵資料を活用した地域連携事業について」
倉地 克直 氏(岡山大学社会文化科学研究科 教授)
15:40-17:00 研究発表・実情報告
1.「島根大学図書館コンシェルジュの活動と学生協働交流シンポジウム」
金子尚登(島根大学附属図書館)
2.「“広島大学らしい”ライティングセンターをつくる」
日野美穂(広島大学図書館)
3.「利用促進策の実施について」
櫛橋一雅(香川大学図書館)
4.「文献複写料支払いの利便化」
瀧脇有姫(広島大学図書館)
5.「植物研分館 地域交流事業について」
藤原智孝(岡山大学附属図書館)
17:10-17:30 ブラウジング・コーナー
1.「居心地の良い図書館をめざして」
岡花 瞳(高知工科大学附属情報図書館)
2.「図書館員になって」
岩佐美紀(岡山大学附属図書館)
18:00-19:50 情報交換会
10月11日(金)
9:00-11:30 分科会
1.図書館の学習支援 -大学で図書館をより有効に活用するために-
2.社会貢献 -図書館の果たす役割を考える-
13:00-14:00 全体会議
14:00-14:10 閉会